採用情報

ジムブレーンの採用ページです。
現在募集中のポジション等をご紹介していきます。

               

まずはじめに御社について教えて頂きたいです。
ジムブレーン(JB)は創業から今日に至るまで一貫して紙を媒体にしたCommunicationを事業の柱に「人と人の繋がりを常にアップデート(笑顔)する」お手伝いをして参りました。

この社会的な存在意義である事業ポリシーはこれからも変わることはなく、品と質の高いProduct Brandと弊社にしか提供できないCoto Brandによって、お客様にグッと寄り添い、RoyaltyとSympathyとValueを共創して参りたいと思っています。

そして、このProduct BrandとCoto Brandの根底にあるConceptがお客様の便益に繋がらなければいけない、そして、それを発信していくのが経営の責務だと思っています。

               

このRoyalty・Sympathy・Valueによってお客様とその先のお客様の期待を大胆にJUMPして、人と人の繋がりを常にアップデート(笑顔)するCoto Brandを築く為には、人財が必要です。

では当社が求める人財とは。
『仕事の為に仕事をしてはいけない。仕事を目的化する必要は無い。』仕事は手段で良いと思っています。

では仕事の目的とは。
仕事は自己成長、つまり人間力の向上です。
人は人(空間軸:現在)から学び、本(時間軸:過去)から学び、そして失敗体験(情感軸:未来)から学びます。謙虚にして驕らず、お客様から学ぶ、賢人から偉業を学ぶ、失敗した経験体験から学ぶ。失敗には、しても良い失敗(正しい失敗)と、してはいけない失敗(悪い失敗)があります。

それは、
 ・同じ過ちを繰り返さず
 ・身の丈に合った失敗をして
 ・その失敗を常にReflective(自省)する、つまり、窓と鏡の成熟した思考様式を持つ事が人を成長させてくれる。そして人・本・失敗体験からの学びをインプット(蓄積)するのではなくアウトプット(社会に発信していく)する事を目的に学ぶ。自己成長・人間力向上が、ゆくゆくは企業の成長・社会貢献に繋がっていくと思うのです。

『電卓を叩くな、算盤をはじけ』
世の中の変化と共に学びの世界もAnalogからDigitalに変化しています。
勿論、環境の変化に順応適応することは大切ですが全てを変える必要はありません。
例えば日本の文化には読解力を深め高める「読み書き算盤」と言う素晴らしい学びがあります。

書き止め書き繋いで書き加えると言う一連の動作によって人は本質を読み解く事ができますがDigitalではこの一連の動作ができません。そして計算も電卓を叩くのではなく頭の中で算盤の玉をはじく事によって洞察力・思考力を磨くことができます。

                   

世の中には解ける問題と(正解)と解けない問題(別解)がありますが、Digital CommunicationによるInformationが氾濫する今こそ、人は正解だけではなく「読み書き算盤」によって導き出される別解を求めているのではないでしょうか。

                   

正解による安心感と別解によるワクワク感・ドキドキ感をIncubationすることが弊社のV2MPGに掲げている「お客様の期待をJUMPする、それも大胆に」~EGAO to AD Communication(ADコミュニケーションでお客様をEGAOに)~に繋がっていくのです。

                   

「貴方にもできる仕事」ではなく「貴方にしかできない仕事」をCreativeしながら、常にCC(Customer Centricity)の視点でお客様と共感・共創し、一緒に人間力を高めていける人材を求めています。

                   

『巧遅は拙速に如かず』
生まれた時、人はすべて「拙」です。この「拙」が生きていく過程の中で次第に「巧」に変わっていきます。社会に出て仕事を始めると合理性・効率性=つまり「巧み」が求められますが、時に飾らない素朴さ「拙」(自分の鎧を捨てる)を以て自分の心と対峙することも大切です。不器用な人は自らの「拙さ」をきちんと自覚して、だからこそその欠点を克服するために正しい努力(しなければいけない努力)をしています。反面、「巧み」な人は得てしてそれができません。正しくない努力(してはいけない努力)をしてそこで成長を自ら止めてしまっています。だから当社では「巧み」を目指す必要はありません。

                   

拙くても謙虚で努力を怠らず、一歩一歩真っ直ぐ善業を営んでいく(正しい道を進んでいく)、つまり拙くても誠実に頑張る人を会社は全力で応援します。

企画推進課
とある社員の1日の流れ

                   

8:00 出社
出社後メールをチェック。事務処理などを行います。
企画推進課は内勤と外回りが半々。内勤してお客様の使用環境を分析しデータ作成(JB Value System)を行う日や、営業依頼のお客様フォロー対応やPLUS通販カタログの販促活動で外回りを行う日があります。

                   

13:00~ 
企画推進課の活動一例
*お客様先の定期訪問(PLUS文具おススメ商品の紹介、設置機械清掃、カラコミュお渡し)
*導入事例の取材
*データ分析結果提出
*設置機械の使用説明会実施など
*営業デモ活動応援
*展示会準備など

17:00
日報作成。事務処理
データ作成続き

18:00 帰宅

ある日のスケジュール

職種
本社企画推進課
雇用形態
正社員
仕事内容
・お客様先の定期訪問(PLUS商品提案、設置機械清掃、印刷分析)

・デモ活動応援・展示会企画運営

・販売した商品(機械)の導入事例取材、稼働状況報告書作成

・営業アシスト等
勤務地

【本社】

岐阜県岐阜市茜部菱野3ー126ー1

募集年齢
35歳以下
応募資格
・高卒以上
・経験の有無不問
スキル・経験
・パソコン操作(ワード・エクセル・パワーポイント基本操作)
・営業職の経験者優遇
待遇・福利厚生
                       
昇給年1回(4月)
賞与年2回(7月・12月) ※別途7月に決算賞与支給実績有り
交通費全額支給
家族手当
退職金制度
マイカー通勤可
年1回社内旅行(国内)
公的資格取得報奨金制度
勤務時間
                       
08:30〜17:30(月〜金)
休日・休暇
                       
完全週休2日制(土曜・日曜)
祝日、夏季、年末年始、有給休暇
年間休日 約125日

ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お電話による問い合わせ

058-273-5566

電話受付時間 8:30〜17:30

お問い合わせフォーム

お問い合わせはこちらから